教えて!めばえちゃん こどもの歯の応援室

妊婦歯科健診
実施医療機関

めばえちゃん
119番ナビ

新着情報 News and Information


教えて!めばえちゃん こどもの歯の応援室 教えて!めばえちゃん こどもの歯の応援室

歯科が進めているライフステージの考え方から

めばえちゃんライフステージの第一歩となる妊婦時代。
お母さんはもちろんの事。特に胎児の健やかな成長を願っての「赤ちゃんファースト」が重要。歯科は、その一役を担っています。
赤ちゃんには”へその緒”を通って栄養が送られて行きます。
お母さんがしっかり食べて栄養をつけ、その栄養を赤ちゃんへ送り出す。分かっている事ですが、食事内容だけ注意して、口の中、歯の状態まで、気が回らない現状があると思います。(H27年度受診率35%)
妊婦歯科健診を受診し、お母さんだけでなく、赤ちゃんの健康を守りましょう。

記事の監修者情報・著者情報

鶴見大学歯学部小児歯科学講座教授 朝田 芳信 先生

1986年
日本大学松戸歯学部 卒業
1992年
ジャクソン研究所(米国) 日本大学長期海外派遣研究員
1994年
同大学 専任講師
1997年
同大学 准教授
2001年〜
鶴見大学歯学部小児歯科学講座 主任教授
主な著書
・教科書「小児の口腔科学 第5版」
・教科書「小児歯科学 第6版」
・書籍「子どもの歯と口の中の病気について」など


赤ちゃんのお口のお話

生まれて間もない、赤ちゃんのお口の中はどんな感じでしょう。
個人差も多くて心配になることもあるかもしれません。医師にどんどん相談しましょう!


虫歯のお話

赤ちゃんの口の中にはむし歯菌はいない...?
適切なむし歯予防は?むし歯かなと思ったらどうればいいの?


妊婦さんへのお話

妊娠中は、食生活や口腔ケアの問題からむし歯や歯肉炎にかかりやすくなります。
お母さんの健康は赤ちゃんの健康へも繋がります。しっかりケアしましょう!


授乳・離乳のお話

ミルクの飲ませ方にについてのお悩みやスムーズな離乳についてなど。
離乳、卒乳…似たような言葉があって混乱していませんか?


離乳食のお話

食べることと、お口の中の状態=歯の本数、生え方は大きく関係しています。
月齢にとらわれずお口の中をよく観察し、ステップアップのタイミングを図りましょう!


赤ちゃんのお食事ツールのお話

スプーンを口から押し出すのはなぜ?コップ飲みのポイントは?
など、お食事ツールのお話を集めました。