むし歯はどうしてできるの?

しっかりと歯ブラシをしましょう
歯磨きは何のためにするか知っていますか?
歯磨きの大きな目的は、もちろんむし歯を防ぐことです。
「そんなことは知っている」と思われるかもしれませんが、ではなぜむし歯ができるかは知っているでしょうか?
それを知ることで、どこをどのように磨けばむし歯ができにくくなるか、ということが理解できるようになります。
むし歯の原因について
むし歯の原因には、3つの要素があります。
01 歯の質
02 細菌(ミュータンス菌)
03 糖質(砂糖など)
この3つの要素が重なると、時間の経過とともにむし歯の発生へと繋がっていきます。
砂糖を取りすぎないようにするほか、効果的な方法で歯磨きをしましょう。
そしてフッ素もまたむし歯予防に効果的です。
01 歯の質
乳歯や、生えたばかりの永久歯は未成熟で歯の表面が粗く、汚れがつきやすくなっています。
そのため、むし歯になりやすいので注意が必要です。
また、エナメル質や象牙質の具合によっては、むし歯になりやすい人がいます。
02 細菌(ミュータンス菌)
ミュータンス菌は約0.001mmの大きさの菌で、プラークを形成して、歯の表面に付着します。
そして、作り出された酸により、歯のカルシウムやリンを溶かしてしまいます。
03 糖質(砂糖など)
糖質(砂糖など)は、ミュータンス菌が酸を作るための材料です。
お菓子をたくさん食べたり、ジュースをだらだら飲んだりしているこどもは、むし歯になりやすい状態になっています。
お口の中が綺麗な環境を保てるよう、しっかりと注意をしましょう。