教えて!めばえちゃん こどもの歯の応援室

横浜市歯科医師会
ホームページはこちら

妊婦さんへのお話し

妊婦さんQ&A

Q.つわりがひどくて歯みがきが辛いです。何か良い方法はありますか?
A.体調の良い時に、リラックスして無理をせず磨けるところからお手入れしてみましょう。お風呂場で磨くのも良いですし、歯ブラシは小さめのヘッドのものやタフトブラシが使いやすいかもしれません。歯磨剤の香味も気になってしまうこともあるので、つけずに磨いたり、香りのキツくないものを選ぶと良いかもしれません。
Q.歯ぐきが浮いた感じがして、出血しやすくなった気がします
A.妊娠中は、非妊娠時に比べて、お口の環境が悪くなりやすく、また些細な変化にも敏感になっています。いつも以上にていねいなブラッシング、フロスなどを心がけましょう。出血がひどいのを不安に思い、お手入れをやめてしまうともっと腫れてしまいます。やわらかめのブラシに変えてみるなど、痛くないお手入れをしてみましょう。心配な場合、なかなか改善しない場合は、歯医者さんを受診しましょう。
Q.妊娠前からあったむし歯が、最近になって痛み出してしまった。治療はできますか?
A.妊娠時は唾液の量や性質、生活習慣などが変化しやすく、未治療のむし歯などが痛み出してしまうことが少なくありません。妊娠週数や経過を考慮した上で、歯科治療を受けて頂くことは可能です。早めにお近くの妊婦歯科健診実施医療機関の歯科医院に連絡、相談し受診してください。その際には必ず、妊娠中であること、週数、歯の痛みの状態などをしっかりお伝えください。
Q.妊娠中ですがむし歯が痛みます。市販の痛み止めを飲んでもいいですか?
A.市販の痛み止めの中には、妊婦さんが飲むのは控えたほうがいい種類のものも含まれています。特に、妊娠初期や末期は注意が必要です。独断で判断せずに、歯科医師や産婦人科の先生にどのお薬なら飲んでも影響がないかを確認してから服用してください。
Q.妊娠中でも治療できると言われたけれど、麻酔やその他の薬は赤ちゃんに影響ありませんか?
A.歯科治療において使用する局所麻酔薬は、分娩時にも産科の先生が使用されるものと同じ成分でできています。妊婦さん、赤ちゃんの安心安全のためには、痛みを与えずにリラックスした状態で治療を受けていただくことは重要ですので、治療の内容によっては、局所麻酔を行わせていただきます。麻酔以外で使うお薬については、鎮痛剤や抗生物質が主なものになってきますが、妊婦さんへの安全が確認できている、投薬しても問題ないとされているものを使用しています。もし、気になることがありましたら、まずは歯科医師にご質問ください。また通われている産科の先生に確認していただくと、より安心できるかもしれません。
※妊婦歯科健診実施医療機関に登録されている歯科医師は全員、登録時に妊娠中の歯科治療についての研修を受け、認定を受けております。
Q.レントゲン撮影は妊娠中、受けても赤ちゃんへの影響はありませんか?
A.歯医者さんで撮影するのは歯や顎全体のレントゲン写真です。現在では撮影機器のデジタル化により、被曝量はとても少なく抑えられています。また、防護エプロンをつけていただくので、お腹の中の赤ちゃんへの影響はほとんどないと考えていただいて問題ありません。しかし、妊婦さん自身が納得していない状態で撮影することはあってはなりません。レントゲン撮影が必要な場合は歯科医師からなぜ必要なのかの説明がありますので、心配な点や不安なことは質問されることをお勧めします。
Q.親知らずの抜歯は妊娠中でもできますか?
A.妊娠中は女性ホルモンの影響や口腔衛生状態の悪化などにより、親知らずの周囲が炎症を起こし、激しく痛んだり膿がたまってしまう「智歯周囲炎」が起こりやすくなります。軽い炎症であれば、正しいブラッシングやフロスの使用で改善することもありますが、ひどい場合は受診が必要となることもあります。妊娠中の抜歯は不可能ではありませんが、様々なことを考慮し、安全に十分配慮して行わなければならず、第一選択となることはありません。少しでも症状を感じたら、出来るだけ早めに歯医者さんへ相談・受診をされることをお勧めします。
Q.ついつい、お腹が空いてしまいダラダラと間食をしてしまいがちです。お口への影響もありますか?
A.妊娠後期は特に、赤ちゃんに栄養をたくさん送ろうとするため、食べても食べてもお腹が空き、ついダラダラ食いをしてしまうことも多いはずです。食事回数が多かったり、ダラダラ食べてしまうと、お口の中の自浄作用や唾液の作用が低下してしまい、むし歯ができやすい環境になってしまいます。そんな時は、キシリトール100%のガムを噛んだり、こまめに歯磨きをしたりお口の環境を整えられように意識してみましょう。
Q.お母さんにむし歯が多いと、生まれてきた赤ちゃんにむし歯ができやすくなるって本当?
A.お子さんのお口の中にはもともとむし歯の原因となる細菌は存在していません。お母さんやお父さん、他の家族などからむし歯の原因菌がお口に入り、住み着いてしまうことによってむし歯ができやすいお口になってしまいます。中でも、お母さんのお口からの定着は他の家族からよりも多く、お母さんが妊娠中に、しっかりむし歯や歯周病を治療し、正しいお手入れを身につけてもらうことで生まれてくる赤ちゃんの感染のリスクを減らしてあげることが可能になります。また、むし歯のなりやすさは遺伝的な要素より、環境的な要素に大きく影響を受けるとされています。食事やおやつの食べ方、飲み物、歯磨きなどの生活習慣をむし歯にならないように気をつけてあげることで予防ができます。
Q.生まれてくる赤ちゃんがお口のことで困らないよう、今からできることはありますか?
A.赤ちゃんの歯は妊娠初期から作られ始めています。出産間近な頃には永久歯(大人の歯)も顎の中で形作られ始めています。妊娠中、お母さんがバランスの良い食生活を心がけお口のケアにもしっかり取り組んでもらうこと、生まれてきた赤ちゃんのお口の成長がどのように進んでいくかなどを知っておいていただくことが赤ちゃんの健康な歯とお口を叶える第一歩になるでしょう。お母さんだけでなく、赤ちゃんの誕生を待ち望んでいるご家族皆さんで歯科検診に行くなど、意識を高めていかれるといいですね!
Q.赤ちゃんに健康な歯が生えるため、カルシウムを摂ることは大事だと思いますが、牛乳が飲めません。何からカルシウムを摂ればいいですか?
A.牛乳は代表的なカルシウムを含む食品ですが、他には骨ごと食べられる小魚、豆腐や納豆などの大豆食品、野菜類や海藻などに多く含まれています。ただし、カルシウムの吸収を良くするためには他のビタミン類や、良質のタンパク質を摂ることも大切です。和食の献立を中心とした食事などを心がけて偏りなく栄養素を摂取するよう心がけましょう。
Q.私はむし歯が多いです。赤ちゃんもむし歯になりやすいですか?
A.虫歯になりやすい歯の形態、歯並び、唾液の性質など遺伝的な要素もありますが、それより赤ちゃんが育つ環境に左右されることが多いです。食事は飲み物の与え方、歯磨きなどの生活習慣が大切です。むし歯菌はお母さんから赤ちゃんへ伝播することが多いので、お母さんや家族の口腔衛生状態も重要です。
Q.生まれてきた赤ちゃんがお口のことで困らないように、今できることはありますか?
A.お母さんを含めた家族全員がお口の健康に注意を払い、適切な治療と口腔ケアを行うことで、お口の中をきれいに保つことが、赤ちゃんの健康な歯とお口を作ります。
Q.私は牛乳が飲めません。どのような食品を取ればよいですか?
A.牛乳のほかにカルシウムをたくさん含んだ食品として、豆腐、納豆、卵、魚(いわし、めざしなど)やひじき、小松菜などがあります。ただしカルシウムに限らず、バランスよく食べることが大切です。
Q.治療の必要な歯があります。妊娠中の歯科治療はしても大丈夫でしょうか?
A.安定期(16~27週)であれば通常の歯科治療は可能です。妊娠初期は、母体の負担が大きいこともあり応急処置のみにしましょう。妊娠後期も、体調に合わせ、緊急性がない場合は産後に治療することも考えましょう。
Q.治療の際麻酔は使わないほうがいいですか?
A.局所麻酔は、局所で吸収・分解されるので、胎児や母乳への移行はわずかで影響はないといわれています。痛みを我慢して治療を行うほうが、母体にとっても胎児にとってもよくありません。
Q.歯が痛いのですが、薬を飲んでも大丈夫ですか?
A.妊娠初期は胎児への影響も考えられます。医師・歯科医師の指示に従ってください。
Q.妊婦歯科健診はいつ受けたら良いの?
A.妊娠するとホルモンバランスの変化やつわりによる歯みがき不足などが原因で歯肉が腫れやすくなり、むし歯になりやすい状態となります。重度の歯周病により早産・低体重児出産の頻度が高まる可能性が報告されています。ママのお口の中の健康状態が生まれてくる赤ちゃんに大きく影響します。できるだけ妊娠12週〜27週頃に妊婦歯科健診を受けましょう。
(出典:横浜市HPより)
Q.妊娠中のお口の中の病気について
A.1.妊娠関連(性)歯肉炎
歯肉炎
妊娠中はホルモンの影響で歯肉炎になりやすいです。
<主な症状>
・色が赤くなっている
・ブヨブヨと腫れている
・歯と歯の間の歯茎は丸く腫れている
・歯を磨いたときに出血しやすい
(出典:ママ、あのねより)
2.妊娠性エプーリス
妊娠性エプーリス
妊娠中の口腔粘膜にできる良性のしこりのようなもの。妊娠中に発症したものを「妊娠性エプーリス」と呼ばれ、妊婦の1〜5%に発現します。原因は女性ホルモンの増加により歯茎のコラーゲンが増殖したものと考えられており、上の前歯に現れることが多い。出産後に消失することが多いので、基本的には外科処置を行わずに経過観察の場合が多いです。症状が大きかったり、日常生活に支障がある場合は歯科医にご相談ください。